fc2ブログ
倉庫で作業中,体のバランスが保てなくなり
激しい頭痛と吐き気、よだれが飲み込めません。
体をぶつけながら部屋に戻り、横になっても
目が開けられませんでした。

2013年2月4日。「死ぬのかな~」しゃべると
吐き気がします。
たまたま近くにあった携帯が鳴りました。
「ごめんなさい・・・」断り電話を入れようと・・・
佐賀の支援者様、症状を少し話し、電話を切りました。

すぐにピーポーピーポー「米田さん大丈夫?佐賀から電話が
会ってねー・・・」顔が真っ赤じゃし、血圧上が230下
も130あるけ―病院へ行こうね!」
頭の中で家猫と鹿が「いかないでー!」近所の手前もあり
要請をお断りしました。
少し落ち着いて自分で血圧を測ると測定不能の表示、「やばい」
タクシーをお願いして夫の勤務する病院に行きました。

CTの結果は脳梗塞が3か所でした。点滴が始まりました。
40分と2時間40分の2本を朝夕・・・入院を勧められ
ましたが、わがまま放題の家猫と、宮島の鹿に明後日給餌

然し頭の片隅でごめんね、明後日水曜日行けそうにない・・・
食べ物が欲しくなくて、夫に毎日コンビニ、すいません。

023_20130228094627.jpg
入り浜3姉妹。

024_20130228094737.jpg
入浜母子(鹿バーちゃんこんにちわ!)

大嫌いな点滴を朝夕2回、計7時間近く受けて帰宅、土曜日の
為、その土曜日、大阪から3人、九州1人往復8時間近くです)
又初めて地元の頼もしい方1人と計6人のボランティアさん、
感謝感激!「乗っとくだけ、活動しない」約束で島に同行、然し
鹿を見ただけで体中にパワーが満ちてきます。
車で行けない給餌場所もあります。
気がつけば走りだしていました(ぎっこんばったん快調です)

026_20130228094916.jpg

027_20130228095041.jpg

僕たち草食系だよ!

山で例の方に怒鳴られて、さすがにその日はだんまり・・・
痩せ鹿に、傷病個体に「よっしゃーまけへんど!パーワー注入!
元気な子からパワー奪取!熱い血が駆け巡ります。
元気復活!水曜日も土曜日も夫に無理を言って通っています。

030_20130228095231.jpg

紅葉谷母子(お母―ちゃんおいしい!うんと食べときなさい)

033_20130228095322.jpg
山から来ました、よろしく。

今日は要がい山で出会った大学生さんと立ち話、はい次に
後ろを振り向くとみなさん大きく手をふりバイバイ・・・
車が見えなくなるまで、若いパワーい・た・だ・き!

034_20130228095631.jpg
旧役場で勤めています、嘘ぴよーん。


昨日と打って変って暖かくほぼオールキャスト勢ぞろい
入り浜の「衰弱個体施設の中のどんぐりを開放して!」
大きなドングリだけでも10本、あるのです。
行くとほぼ食べ尽くされていました,有難う御座いました。

昨日友人が近くで執拗に叱られている鹿を横目に給餌
していたらドーン大腿部めがけて突進されました。
「長い給餌で初めてです。」心と体に傷を負われたのに
寛大に許してくださいました。すいませんでした。

急に菜食主義に切り替えたのも今回の一因かも・・・
ぼちぼちにさせていただきます。体重もお陰で8キロ
減量、これからは健康まっしぐらとゆきます。

それでも何が何でも「がんばらんね!」です。
全国の宮島の鹿を案じてくださるパワーをいただき
米田は完全復活しております。どうぞ今後とも宮島の
鹿へのご支援を賜りますように、後遺症として少し
「認知症」かな?〔前からやん!〕お叱りの声が聞こ
えます。いい加減をモットーにして行きます。
寛大に解釈をお願いします。

山中牡鹿5頭、雌鹿9頭、小鹿3頭、総数17頭
島内牡鹿54頭、雌じか179頭、小鹿56頭、
総数306頭、

015_20130228100855.jpg
グランドの5分の2は猪に荒らされています、芝生が~

028_20130228101031.jpg
今日は32頭、町屋から、桟橋下から登場。

017_20130228101203.jpg
山の子は山の子はみんなシャイだよ~

土曜日にまた会いましょうね、今日も佐賀の健康野菜
沢山の牧草、ラビットフード、糠、果物,感謝しつつ帰宅しました。

3月は日本中に良いことが来ますように。


宜しければぽちっとして下さい。
スポンサーサイト



行きも帰りも観光客様に外国のお客様が増えて
嬉しい限りです。ウエルカムです。

朝、雨がざっと降りましたが、いいお湿りです。

131.jpg
「今日もいい天気、ご苦労様。」

農林水産課様に入浜の衰弱個体保護施設の
フェンスの中に大きな「どんぐり」の木が
10本、ドングリで埋め尽くされています。
フェンスの外にこぼれた「どんぐり」は全て
食べ尽くされています。
現在空家のこの施設を開放していただけない
でしょうか?とお願いしました。
「私の一存では決めかねるので検討します」
急がないともう直「どんぐり」は駄目になる
のでゆっくり検討会をしないでくださいね!

125.jpg
「一緒に食べませんか?牧草を?」

栄養満点の「どんぐり」がここにあるとなると
農林水産課の希望通り山中に鹿がお引越し、
秋から冬はここでポリポリ暮らしができます。

115.jpg
(事故でしょうか?かなり痛そうです。)

衰弱個体施設を有効活用、検討をお願いします。

116.jpg
(左前大腿部を負傷している個体。)

今日はどこも、出席率が良好。
観光モデルも真面目に勤めていましたよ!
食べながらしっぽをリラックス、ふりふり・・・
食べている時は触らないでやってほしいな、

118.jpg
「おばーちゃんいつもありがとう。」

サービス精神旺盛過ぎでしょう?とほほ・・・です。

124.jpg
「指笛が聞こえたので来ましたー!」

前回51頭も集まった要がい山、今日は指笛を吹いて
吹いて、吹きまくって30頭でした。東京の方の良い
思い出になっていただけたなら口内炎は痛かったけど
光栄です。

成獣オス85頭,メス181頭、小鹿53頭、総数319頭
足を怪我した個体、治療が可能か否か?反問しながら帰宅を
選択しました。ごめんね、ごめんね・・・水曜日会おうね!


宜しければぽちっとして下さい。
「某団体」のブログを拝読していたら、うっかり某団体のブログへ
入っていました。読まなければ良かったのですが運のつき・・・
ロクに読まなかったのに、引っ掛かるところがあり珍しく早朝から
目覚め悶々。(普段は寝過ぎるのにです)

ノー天気を地で行く米田ですが「痩せた鹿はいない」とか、
(痩せた鹿の写真は写し方による、そんな書き方でした)
(米田の痩せ鹿写真への注文じゃないけれど、痩せた鹿は
存在します。5年給餌をしても悲しいかな痩せは、います)
来島時、事実を島で確認する事ができなかったのは、力不足です。

それと米田が某団体に所属していた時、団体代表が入院
されました、その時はじめてフェリー代の補助金が支給
されることを知りました。(何回行っても月2回が上限)
其処で翌月から会が消滅するまで9回頂きました。
米田が月8回も行くとうんぬん・・・補助金は月2回まで!
基本的に米田はボランティアは自腹と決めていました。

夫に何もかも頼る身を思うと申し訳ないという気持ちは
有りました。が金銭にこだわっていません。

重複していた「夜回りの会廿日市」の活動に対しても
夫は1度も自腹を嘆く事はありませんでした、故に16年
続けられたと思います。
医,職、住、衣、雑貨、食、死も裁判もなにも求めず
関西人特有の「それがなんぼのもんや!」で広島中の
路上生活者の支援に取り組みました。

今も寒いと胸が痛み、又やろうか?いいや今は7団体の支援
組織がある、やめとこ・・昨日も電話があり「おかあさん
の声が聞きたかった・・・」体調の急変を知ることができました。
すぐ福祉事務所に連絡を取りました、「神はいます」です。

神様と支援者と夫頼みのノー天気な米田ですが、某ブログさん
調べないでいい加減なことを書くのは止めなはれ、あきません!

あ~すっきりした!これで昼から島に行き、命の輝きの内に
活動できます.主に感謝して・・鹿バーちゃん


宜しければぽちしてやってください。
天気予報が大きく外れ、ポカポカ陽気の宮島
然し島のお店はどこも閉店シャッター街。

もしコンビニ〔島でコンビニは御法度)が有
れば島の高齢者も個食が入手できるのに・・・
5時にはもうどこも閉店「お腹がすいたよー」
「助けてー」と、後悔しないで済むのにです。

要がい山に大きなカメラを抱えた東京の娘さん
が来られ「お店がなくて困ってます」と
繁忙期以外の水曜日は特に閉店が多いいのです
と説明、ついでに宮島の鹿のうんちくを・・・

024_20130220171640.jpg
「奥様どこから・・あ~町屋から・・」
009_20130220171735.jpg
「あんた、どこの子?」「山から・・・」
004_20130220171817.jpg
あ~鹿バーちゃんの店が開いてて良かった!」

026.jpg
君はどこからそこへ入ったの?食べてから考えようか・・・

「お母さん!フェンスの中の子じかに餌を・・・」
おりゃーと給餌をすると「よかったーかわいい!」
を連発、桟橋前の子に「指笛で呼んで下さい」はいはい
なんと町屋から、山から、桟橋前から、どこから?
51頭!さかな君じゃないけどぎょぎょぎょ~!
30頭でもびっくり!の要がい山に51頭です。

身も心も軽くなってゴロゴロは空っぽ!
島を後にして帰宅すると清水市?「次郎長の?」
う~ん巨大な牧草が届いていました。
有難うございます!土曜日に使わせてください。
玄関にいてアルプスの少女ハイジ気分です。
「あるブスのバーちゃん?」たしかに・・・


宜しければポチっとしてやってください。
土曜日、待ちくたびれた子供たちを思うと居ても立ても
居れません。
然し目も開けられない頭痛に吐き気、無念ですが給餌
を休みました。耳の中では水が動くような感覚です。

沢山の励ましメールに勇気百倍、娘と孫も加わって
「乗っとくだけ」の約束で島に行きました。
今日のメニューは豪華絢爛45箱、ジャジャーン。

016_20130217180042.jpg
寒いよーお腹がすいたよー

014_20130217180222.jpg
ふーっ助かった。

冷たい北風の中、ジャジャーン勢ぞろい
其処え地元の方がジャジャーン「えさやるな!」
まさに、頭が痛い問題です。いつもの元気が出ません。

山中では、あのハンサムな牡鹿に会いました、他にも牡鹿は
いるけど彼だけは近ずきません。そこがいいのです。
其れでいいのです、人間は怖いですから・・・

018_20130217180427.jpg
シダのかげからじっと見つめる「イケメン君」

ガニちゃんも、福ちゃんも、宗盛君にも会えました.大元公園の
傷病個体君、最後の桟橋駐輪場で右ひざから下をぶらぶらさせ
ながら・・・残っていたラビットフード「一人占め」がっつり食べてもらいました。

028_20130217180716.jpg
右ひざが腫れて黒く変色しています。

成獣メス161頭、オス67頭、小鹿54頭、総数282頭、
沢山の「ありがとう」を述べさせてください。
人の優しさに「ありがとう」島を後にしました。



宜しければ、ぽちっとして下さい。
水曜日は桟橋周辺を中心に給餌をしておりました
ら「桟橋前はモデルやお利口さんにしてるから?」
と疑問の声が、「モデルさんは小鹿のようにスリム
だよ、僕たち空腹でも大人しくしてるよ!」餌よこせ
と抗議?…いいえ、会いたかったから島に行きました。

014_20130213180500.jpg
出動ご苦労様であります!いただきまーす!要がい山。

昨日の冷たい雨と、今日の冷たい風を思うと「そうだ!」
全島給餌に行こう!」と相成りました。

009_20130213181552.jpg
「生きててよかった」オーバーじゃない?グランド裏。

福祉センターは「宗盛君」が代表でお出迎え、耳をVの字に
切られている個体、片方の耳を短く切られている個体もいます。

018_20130213180704.jpg
今日はトイレの横で頂きまーす。大元公園。

包が浦42頭!グランド裏は62頭、山中が0でした。
ゆっくり食べてね、拠点拠点に給餌はしてきました。

要がい山では22頭、尾道の3青年が「よかったねー」
参道、社殿周りでは「モスレム」の方が良かったねーと拍手!
清盛神社ではカップルが一杯、「すごーい!写真の雨」でした。
公営住宅のファミリーは今日も仲よし。
何処も女の子おが少ないのですがそれでも「よし」とします。

015_20130213180927.jpg
ハーレムの主?清盛神社。

017_20130213181108.jpg
もうどこにも食べ物がないので助かった。島の果て・・・。

桟橋前が要がい山に負けない23頭、海岸からも駆けつけてきました。

023_20130213181324.jpg
バーゲン会場並。桟橋まえ。

成獣オス56頭,メス159頭、小鹿55頭、総数270頭、
土曜はオールキャスト揃ってくださいね、

鹿バーちゃんは今日も皆さまのお陰で神出鬼没、鹿のお陰で
小鹿のように壮快に走り・・・(事前に強心薬服んだでしょ)
「鹿おじさんが」早速廿日市市に「芝生化」を要請してくだ
さいました。感動です!
「ありがとあります〔広島弁〕」鹿一同


宜しければ、ぽちっとして下さい。

鹿バーちゃん〔米田和子)鹿じーちゃん〔米田一輝)

738-0034
広島県廿日市市宮内1291-6
0829-39-5357

明日はバレンタイン、皆さんは誰にチョコを贈りますか?
「糖尿?」・・・「高血圧?高脂血症?」年を取るとは
悩み多く、辛いいたわりあいの挟間なのです。
「鹿に会いたい!」其の一念で元気になりました。
ご心配をおかけしましたこと、申し訳ありません。
今後慢心することなく「ぼちぼち」を心がけます。
ほぼ菜食に切り替え、体重を落とし「健康おたく」
を急に目指したのが?う~ん人間万事塞翁が馬です。

003_20130209200821.jpg
宮島の「森の石松」でさー。

「週に1度島の浦裏の子も一杯食べさせたい!」
「難儀をしてる個体いないか?」悲しい思いはして
ないか?傷ついていないか?冬毛に代わることなく
寒くはないか?案じることが多すぎます。

002_20130209200945.jpg
え~!九州から、え~!大阪から「ありがとうございます」。

彼らは日時を分かって待っているのです。じっと待ち
かすかな指笛の音を聞きわけ、全身で喜びを表わし
飛んでくるのです。病に倒れることはできません。

005_20130209201219.jpg
「お母さん!僕のこと痩せのボロボロだって・・・」

今日は九州から神戸から大阪から、宮島の鹿を案じ
米田を支えてやろうと駆けつけてくださいました。
往復8時間をかけてです。胸が一杯です。
又今日は動物愛護団体、嬉しい地元の方です。

011_20130209201404.jpg
足が痛いよ―寒いよー

012_20130209201628.jpg
参道のアイドル、モデルもしてます。

これで御縁が結ばれ、支援の輪になり、行政との繋がり
が生まれ、信頼のもと共生できるとことを願います。

013_20130209201816.jpg
桟橋前で観光客様をお出迎え「いらっしゃーい」

宮嶋にとって「鹿」は宝です。「清盛」ブームは引き
潮のように消え、イベントを次々打ち上げるにはそれ
なりのおかねが大きく動きます。水族館はそれこそ
湯水のようにお金を食います。

人間の英知を使い「鹿」を保護管理するなら、芝地
で島を覆うなら、「緑の楽園」、鹿のふんで甲虫が増え
「野鳥の楽園」宮島トンボも頑張れ!となります。

成獣オス86頭,メス195頭、小鹿49総数330頭
昨年末12月26日(水)と同数でした。(傷病個体多し)

米田はその中を風のように歩きたいです。


宜しければぽちっとしてやってください。
2月4日(月)せっせと箱に糠6升、以下どんぐり、
らびっとフード、乾燥パン、野菜、牧草と公平に入れ
て行きました、15箱目で体と頭のバランスが何か変
左半身が別の生き物、あちらこちらにぶつけながら
吐き気をこらえ、よだれを拭い倉庫から部屋に戻り
横になりました。頭が全身が熱いけれど「大丈夫」と
いい聞かせ、祈りました。

其処へ電話が入りました、近くにあったので取ると
九州のGさんからでした。
先の症状を訴え光を遮断してうずくまっていると

ピーポーピーポー「近いな?」・・・外でどやどや
「入りますよー!九州のGさんから連絡が入りました
大丈夫ですかー?然し頭の中で「乗れない」のです。
頭が痛くても血圧が高くても・・「絶対病院に行って
下さいよ!嫌がる人は無理に乗せられません」・・
ピーポーピーポー救急隊に帰っていただきました。

持つべきものは友達」とはほんとです。「高い!」
と言われた血圧を測ると測定できません。
タクシーを呼び急ぎ病院へゆきました、CT検査で
3か所の脳梗塞、すぐ点滴が始まりました。
頭の中は飼い猫と鹿のことでいっぱいです。
毎日通院をし、1日2回朝夕の点滴を決め、無罪放免
入院は逃れました。
明日も早朝から夕方までベツトの上です。

フェイスブック,ツイッターで今週の給餌を呼びかけて
下さったM様、神様仏様です、感謝です。
宮島の鹿達よ!助けてくれてありがとう!すぐ元気に
なるから待ってて下さい。


宜しければぽちして下さい。
遠く大阪から2度目の来広をいただきました、
ありがとうございます、本当におつかれさまです。
宮島の鹿を案じ、且真実を探し求めて来て下さい
ました。とっととっと手際よく給餌くださいました。
九州からお店を休んで駆けつけてくださったF様は
エネルギーッシュの塊、宮島の鹿の力強い後ろ盾
です。
「どんぐり」ころころ~
021_20130202205524.jpg

「どんぶりこ」愛情いっぱい味一杯~
020_20130202205706.jpg


昨日の雨のあとも残る島を隅から隅まで行きました。
どんぐりを沢山持参いただきました。
「大阪のドングリ」は甘いのだそうです、ご自身で
味見済みの保証書付です。
あ~しあわせ!感謝感激です。右に左に鹿も大喜び

今回の大きな目的の一つ衰弱個体用施設、傷病個体用施設、
の確認です。ここは保護後はシルバー人材センターが給餌
メンテナンスを引き受けているとか?初めて知りました。
獣医師はT先生とか?徒歩のみのT先生にとっては大変な
労作と結構な時間、山坂登り道ご苦労様です。どうぞ丁寧に
診てやってください。治療をしてやってください。
なにも求めず、与えられず、傷ついた子供たちです。よろしく
お願いします。

018_20130202205858.jpg
病気になったら守ってね!

025_20130202210015.jpg
見捨てないでね?置き去りにしないでね!


杉の浦神社で「宗盛君」のお出迎え、いい子です。
グランド裏では54頭、
要がい山になんと最高の44頭、その分三叉路が5頭・・・
谷が原、御陵橋、清盛神社、大元公園、どこも遠来の給餌に
感謝していつもより多めです。
参道にはF様も同行、ガニちゃんもいい子いい子をされると
納得安心して、給餌を受けるというスタイルの個体です。

030_20130202210315.jpg
お気をつけてお帰り下さい。また会えることを記念して・・・

成獣オス75頭、メス196頭、小鹿37頭、総数308頭
宮島の夕暮れは荘厳でした。
九州と、大阪にと見送ると、胸がいっぱいになりました。
祭りのお後のようにひたひたと寂しさがこみ上げてきました。


宜しければぽちして下さい。