fc2ブログ
広島市内はまだ先日の雪が残っているのに
宮島は暖かい日差しの中にありました。
宮島を船から見ると、参道に観光客様の姿
が見えません。

桟橋前も閑散としています。それでも外国の
お客様に出会えるのは嬉しいことです。
電光掲示板にも韓国語、英語、外国語でなに
やら文字が・・・グットアイデアです!
からくり時計は雅楽が流れ、舞楽舞う雅な人
と平敦盛かな?武将姿の若者が出てくるのです。
が1時間おき、出会いがポイント・・・
これ「なんぼやろ?」米田は複雑です。

何時も従順に観光客のカメラの被写体を務め、
餌はせんべい一つもらえず、今日も日本語が
上手な大男の外国の方から「イイコダネー」
と撫でまわされていました。
米田を見た鹿が22頭集まると彼は流暢に
「ゴハンダヨー」と呼び集めてくれました。

佐賀から届いた蕪、ニンジン、ベビーリーフ、
蕪の葉っぱ、大根、ラビットフード、ドングリ
色とりどりに、目をま~るくされ写真を・・・
米田もカメラを出して写そうとするとあっちゃ~
またまた電池切れ「うっそー」女子高生のように
叫んでしまいました。ありえない、ありえない
あ~ありえない、ありえない。



スポンサーサイト



動きが激しいので厚着ができません。
然し風が吹くとうっうっさむーい~

福祉センター下、杉の浦の神社、トンネル
前、どこも少ないのは寒さのせい?

017_20130126183906.jpg
愛情いっぱい、おいしいね!
023_20130126184032.jpg
今は痩せっぽち、でも大きくなるんだ!

どっこい!波止場に集結していました。
グランドでは68頭、そこから山の中。

先日、カメラ拒否をした牡鹿が今日は
ポーズ!サンキュー!
山中ファミリーがおずおず被写体に収まり

027_20130126184310.jpg
惚れちゃ駄目だぜ!

035_20130126184420.jpg
山中(ノーベル賞じゃないよ)ファミりー。

入り浜の保護施設を丁寧に教えていただき
ありがとうございました。
拠点拠点にドングリ、乾燥野菜、ラビット
フード(ハード)を置いてまいりました。

031_20130126184734.jpg
また来てね!


要がい山、谷が原、御陵橋は増加。
トイレ、紅葉谷、清盛神社、減少。

大元公園で給餌をして下さっている方が・・
「また来てやってください」そっと立ち去りました。
ガニちゃんの参道、三叉路も大繁盛!そこでお電話が
るるる~兵庫県の方でした。生ライブに喜んでいただき
こちらが感動しました。

038.jpg
草食系。

036_20130126185017.jpg
肉食系?いいえ参道系です。


帰宅し、倉庫に空箱を入れようと、扉を開けると
「鹿支援一同」様からどどどーんのどん!野菜の山
とラビットフードを頂きました。次の水曜日と土曜日
は綱渡りをせずとも安泰です。「よっしゃ!」勇気と
元気もいただきました。宮島の鹿達の存在を誰も否定
できないところへ来ている!ひしひしと感じました。

成獣オス76頭、雌164頭、小鹿53頭、総数293頭
みんなで春を迎えようね!



宜しければぽちっとしてください。
2013.01.25 復活宣言!
19日午後からご機嫌斜めになった
パソコンと悪戦苦闘、矢折れ力尽き
電気屋へ、ヘルプミー!

待ちに待ったパソコンのお医者様から
何を聞かれても用語がわかりません。

「これをお代官様」と契約時の書類を
差し出すと、あ~ら不思議トトトン!

送受信復活!「やった!」米田は控えて
「また何かあったら助けてください」
毎日こんなパソコン音痴を相手の仕事
お察し申し上げます。

久しぶり、届いたメールにびっくり!
ズラズラズラ~ぎょぎょぎょっー
返信出来なかったことをお詫び申し上げます。

多くの方が「宮島の鹿」を案じていて下さって
いる事を改めて自覚しました。
又郵便物が椴こうり、ご迷惑をお掛いたしました。

全てのことを感謝します。明日の土曜日、準備は
万端整いました。「復活宣言」出発進行!

パソコン様、以後御機嫌よろしくお願いします。


昨日と打って変っていい天気です。

宮島口も、宮島も観光客は閑古鳥。

閉店ガラガラ・・・「おもてなし隊」は、
5人が所在無げにうろうろ~物見遊山姿
は朱色の社殿の当たりが似合いそうです。

米田の頭の中はソロバン勘定パチパチ
え~願いましてはアルバイト代、着付け
化粧代、かける5人で5万は下らない筈

けなげに働く鹿にこそ払ってほしい!です。
「ミス宮島」「おもてなし隊」「影弘君」
より1年365日アイドル業に従事してます
化粧も衣装代、着付け料もいりません。

014_20130123162826.jpg
桟橋前「雪ちゃん」が撫でてと催促
そのしつこさ閉口です。頭がかゆいの?

 初めて島民が餌をあげているのを見ました。
「可愛いでしょ、この子だけ上げてるんよ」
「赤ちゃんの時からこの子だけ!」
「この子だけ」を繰り返されました。その
心中を思うと何も言えませんでした。
多くの「この子だけ」に給餌してください。

012_20130123163138.jpg
フェンスの中に小鹿が4頭・・・ママ~
4頭揃えば文じゅの知恵、頑張れ!出ておいで!
フェンスを2往復して出口を教えましたが人慣れ
していないのでおびえてキャーと逃げられました
ま~そのうち勉強するでしょう
土曜日までに学習してください.宿題です。

2013.01.19 誕生日祝い。
年齢不詳、若ぶりな夫の1日早い誕生会は、孫
と共に家の前の回転寿司です。

宮嶋へ孫も同行。鹿日和り、今年1番の温かさ

福祉センター下では「宗盛君」がぐいぐいと前
に出てきて自己主張。小躍りしたくなります。

058_20130119182608.jpg
洞窟から勢ぞろい。

どこも前回並みです。暖かい山の中では4頭しか
出会いませんでした。拠点拠点にドングリ、よーく
乾燥したパンと野菜,堅めのラビットフード、を置
いてまいりました。

065_20130119182821.jpg
要がい山の奥さまコンニチワ!。

厳島神社参道ではガニちゃんが・・・
米田はおバーちゃんになったかな?
給餌している米田を写していた娘さんの笑顔に又
お会いできますように・・・

073_20130119183036.jpg

厳島神社参道は私の「家」です。
074.jpg

今日は孫が写真班、24枚も撮りまくり「削除」が
一仕事、ひみつです。

成獣オス77頭,メス180頭、小鹿52頭、総数309頭でした。

072.jpg
筋かい橋下の河原は1本の草もないのに・・・。


夫の誕生日記念にポチっとしてください。



朝から頭痛が「雨が降るぞー!」と教え
てくれます。

夫の勤務地では、雨が降ったそうです。
「天気予報がぴたりと当たる」とほめ
られても嬉しくありません。

宮嶋に渡ると雨は結構降ったようです。
草や道が濡れているということは、しめしめ
「きずかれずに目的地に行ける」と踏んでい
たのですが、何処もお迎えが出ていました。

027_20130116162856.jpg
え~帰りは6頭に増えていました。

「行らっしゃーい!待ってました!」大統領!
じゃない、鹿バーちゃん!わ~と取り囲まれ
はい!はい!はい!と給餌をします。
色どりがきれいです。ニンジン、キャベツ、
大根人参葉、ラビットフードにパンの耳、
栄養満点糠にドングリ、もつと食べさせたい!
でも徒歩の悲しさ、これが限界ごめんなさい。

029_20130116163023.jpg
「鹿バーちゃんが来たよ~集まれ!」

其れでも桟橋前の若い観光客様から「よかっ
たね」と撫でられていました。

030_20130116163144.jpg
「人参葉は白和えもうまいぜ」

食事中の雄鹿ですがおとなしくされるまま・・・
野生のかけらもないのに「野性」を押し付けられ
「給餌禁止」を堅く守る優しい観光客、辛いのは
双方です。
「よかったね~」の声が耳に残ったまま帰宅しました。
(兵庫県芦屋市の手ずくり野菜です)

ポチっとしてやってください。
ありがとうございました。
朝の寒さに憂鬱、下着を重ねても手足は冷え冷え
関節が痛みます。こんな時は動くに限ります。
倉庫に籠り、38個の箱にことごとく、糠、ラビ
ットフード、「どんぐり」生野菜、乾燥野菜、パン、
雑穀、を入れてゆくのはこ気味よいです。
出来上がれば倉庫の前に積んでゆきます。自然と
心も体も笑いはじめ汗をかき、痛みを忘れます。

夫は土曜日13時までお仕事、2時を回って帰宅です。
お昼を食べたらすぐ出発!島の夜は追いかけてきます。

DSCF0971.jpg
ぐずぐずしてたら日が暮れるよ!

1番に訪れた長浜の船着き場は0です。その上も0
と、いうことは次の場所に移動しているのです。
カレンダーと時計を持っている、としか思えません。

あ・た・り!大当たりです!

何処でも山から出てきて間もないのか、おどおどした
個体に出会います。
ということは山の中にはもうほとんどいない!

「小松市」の干し草はここで売ってまーす!
DSCF0968.jpg
あ・た・り!大当たりです。

山中を走りまわって牡鹿1頭、(それは美しい角
の持ち主、写真を写そうとしたらポーン逃げました)
赤ちゃん鹿が1人でウロウロ、びくびくしています。
各1頭ずつ別々の場所で雌鹿が苔を食べていました。
体に毒だよ、もう山で暮らすのは無理じゃないかな?
4頭しか出会いませんでした。

DSCF0974.jpg
「ママがここにいなさいって言ったの」あ・た。り!

桟橋前で授乳中の親子、写真をとられるても平気。
人間の子供に「おっぱいのんでるから触らないでね」
おっぱいがお尻のそばにあると分かり「へ~っ!」

DSCF0980.jpg
只今授乳中,何か問題?間違ってません!
人間の子供に教育中「絆」です。

清盛神社では雄鹿10頭、1年中あぶれた雄鹿?が・・・
大元神社でさえも大所帯で雄鹿11頭ですから清盛
神社の雄鹿の数は常に尋常ではありません


ガニちゃん大きなお腹で・・・これまた尋常では有り
ません。しかし食欲があるので良し!です。

給餌が終わるころ、1年に何度もない大きな夕日が
ゆっくり大竹の工場地帯に落ちてゆきました。

雄鹿92頭、雌鹿186頭、小鹿51頭、総数329頭
帰宅すると倉庫に佐賀県と大阪から宝箱のような・・・
鹿が明けたら狂喜乱舞することでしょう。米田も踊り
たくなりました。神様!支援者様、感謝します!

宜しければぽちっとしてください。

2013.01.10 約束。
観光客様は寒さのせいか引き潮のように
減っています。

桟橋前は閑古鳥が鳴き、北風が大きな顔
を吹かしています。寒いのなんの・・・

昨日の[瘠せ]さんを探しながら3頭に給餌
をすると、何処から見ていたのかどどどーと
14頭も集まって来ました、よちよち歩きの
お嬢ちゃんを・・・
あ~ん!泣かしてしまいました。ごめん
なさーい!

010_20130110154018.jpg
寒いっすね、頂きまーす!

腹ぺこでした、助かりました、ほんまかいな?
山辺の小路入口で雌鹿3頭、要がい山で3頭、
其の中の1頭が昨日桟橋前でで会った「瘠せさん」
「お母―さん,待っていました」と言ったか言わぬ
か、ハイハイハイと給餌を始めると此処からか
どどどーつと24頭勢ぞろい。どうやって情報を
入手発信をしているのか聞きたいくらいです。

012_20130110154344.jpg
「餌を与えないでください」立派な看板の横です。

007_20130110154835.jpg
ラッキーガール。

駐車場に降りてくると雌鹿3頭「ラッキー!」
定位置について督促。ハイハイハイ、此処でも
疑問?カートの音をさせないように慎重に歩い
たのになぜ先回りができるの?「賢い!」のだ
としか言いようのない宮島の鹿ママです。


ボケ防止にポチっとしてやってください。
明日は10日!1月の3分の1があっという間
に消えました。今年は早いような気がします。

宮島の鹿も「お母―さん!ぼけぼけしてたら議会
で給餌禁止が決まるじゃんか!」と言われたよう
給餌禁止は死活問題、大問題!

指笛も吹かないのに集まって「どうなるんですか!」
とばかりじっと見つめる子もいます。

011_20130109172529.jpg
一人占め、心が痛みます。

桟橋前で一人離れた個体が、集団を遠目に見ています。
空のバッグに頭を突っ込んでいるところを送迎の
おじちゃんに叱られました。「すいません、私が悪い
んです。」残りの餌と一緒にスペシャルニンジン!
芦屋!を食べてもらいました、こ気味よい音がお口から
ポ~りポリのポ~りポリ!

008_20130109172651.jpg
仲佳きことは美しきかな、な~んちゃって・・・

桟橋前はどの子も体格向上を果たしたのですがこの
子は痩せてます。
山から出てきたようです。「明日も来て呉れますか?」
次は土曜日です、然し「あ、はい!」といっちゃった・・・
北風が言わしたのかしら…ということで明日も来ます。


宜しければぽちっとしてください。
励みになります。
旧年中は一方ならぬご厚情有難うございます。
2013年景気回復の年になるのでしょうか?
「なせば成る、為さねばならぬ、鹿支援!」?


018_20130105185617.jpg
大阪から来てくれたの?ありがとう!

大阪都島区M様ご夫妻、大正区から猫ママMさん
の3人の応援、どんぐり、ラビットフードも
沢山いただいてイザ!島へ・・・さむ~い!

015_20130105193006.jpg
何時もドングリ有難う!

どこも小鹿連れのグループ、「この冬を乗り越えて」
Mさんは一頭一頭に祈りを込めるように給餌して下
さいました。

016_20130105193206.jpg
「ガサツなお母―さんと大違いだね」「ほんと!」

島の浦裏では体と、心に傷を受けた個体が・・・
支援者の生の姿にホッとしたのでは、わらわらと
出てきました。

参道ではガニちゃんが「そこのけ、そこのけ」大きな
お腹でぐいぐい食べます(元来は上品な子です)

022_20130105194327.jpg
お腹が重いです。然し「負けられません、産むまでは」

島の夕日に追いかけられて、観光もままならず給餌
だけに追われました、ごめんなさい。
気をつけて帰阪ください。花火の後のように淋しくて
泣きたくなりました。

成獣オス77頭、メス157頭、小鹿58頭、総数
292頭、昨日までの連日の給餌のおかげか心なしか
余裕の桟橋前の子供たちでした。



宜しければぽちっとしてやってください。


ブログアドレスーhttp://sikamama.blog9.fc2.com/

メールアドレスーjimu-koko-kako@salsa.ocn.ne.jp

「宮鹿通」に賛否ご意見ありましたらご遠慮なくお手紙
下さい。米田拝。
2,3,4日は清掃活動と給餌を受け鹿達は
「お正月大好き!」のんびりをかこつけてい
るでしょう。

052_20130101193918.jpg
今年もよろしくお願いします。

「へび年」があるのに「鹿年」が無い不思議
姿形の美しさ、よく聞こえる耳、鼻も効きます
賢さ、俊足、木々との空気感、いにしえより
歌に詠まれてきた鹿、「神鹿」とはやされた
宮島の鹿の悲しみを思います。

028_20130101194119.jpg
おめでとうございます!

「給餌禁止」を今だ解かれず生きる不思議?
5年前、河原で見た痩せさらばえた骸、心が
かきむしられ通い始めたこの島、なにも変わら
無いことへの葛藤、ささくれて行く自分。

006_20130101194318.jpg
「ぼろは着てても心は錦~」

心ない罵声、罵詈雑言、さげすまれ,うとまれ、
ても、ひたすら鹿のつぶらな瞳を「正解」と信
じ「生きる命」「生かされる命」どちらも尊ぶ
のが人間の務めではないのかと・・・

008_20130101194603.jpg
「どんな花より奇麗だぜぇ~杉ちゃんだぜ~ぇ」

2013年に改まって「鹿年」ではないけれど
蛇に負けない執念で宮島の鹿を愛しつずけます。


宜しければぽちっとしてください。