fc2ブログ
2012.09.30 不思議体験。
朝方の怖い夢とともに思い出した不思議体験
を書かせてください。

全盲の友人のガイドヘルパーを引き受けました。
聾学校に通うお子様の進路指導通訳を兼ねてです。
普段からお子様とは手話で相談に乗り、母親とは
誘導、ガイドヘルパーを兼ねたショッピングと
おしゃべりタイムを楽しんでいました。

その日は体調が優れず、宮島の友人に車を出して
頂き聾学校へ行きました。

宮島の友人は車内で待機をして下さいました。
送迎途中、彼女の団地まであと少しのところで
意識が朦朧としてきました。
急遽宮島の対岸のT病院へ方向変更、病院に着き
そこから記憶がありません。(彼女は無事帰宅)

看護婦詰め所に近い部屋らしい・・・終日うとうと
面会謝絶なのか、家族以外誰も訪問はありません。

そこへ老婆が現れ、米田の顔を覗き込み「あ~こりゃ
大丈夫じゃ、長生きする」とニコニコ「有難うござ
います」と言うと、すっと老婆は消えました。
同時に隣室からわーと泣き崩れる声、廊下をどたばた
と走る人の気配・・・
「おばあちゃん、最後にワタシを励ましてくれはった?」

このT病院では又入院しているとき、枕元でヘビメタが
大音量で聞こえてきます。
同病の全盲の友人に支えられながら音のする隣の部屋
へ行くとしーん。
宮島在住の「ふぐ中毒」で入院したとテレながら話す
方から、若者が亡くなったと聞きました。

米田は非科学的な話は信じたくありませんが、この類の
経験が多すぎるのです。

今朝方の夢が夢で終わりますように。



宜しかったらポチしてやってください。
スポンサーサイト



彼岸花が妖しく、今を盛りに咲いてます。

台風に備えて給餌を多めに用意しました。
子供達もオールキャスト現れるでしょう。

056_20120929170818.jpg
「あんたどこから来たの?」「島の裏から」「山から」・・・

にんじん、キャベツに白菜、猫おじさんの
パン、ラビットフードに手作り牧草、ぬか
もたっぷり、キャベツと白菜は猫ねーさん
からのプレゼント、ドーン!
なんと北海道からラビットフードをこれまた
ドーンといただきました。

054.jpg
男は辛いぜ!


今週の米田は不節制がたたって膵炎に苦しんで
います。食欲が無く(え~米田が・・・うっそー)
腹痛と背中が痛くて(胃の後ろにすい臓があるため)
寝床とトイレを行ったり来たり・・・
生野菜を集めることが不可能でした。玄関に山積み
にしてくださり、感謝感激雨あられです。うれしい!
有難うございました。

「お陰さまで・・・頂きマース!」
060.jpg

画して米田はルンルンと島中を、いいえパパが島の
裏には連れて行ってくれませんでした。
前回車が木々の枝で引っ掻き回され傷だらけになった
からだそうです。そりゃー道なき道の山中を走るの
ですから・・・致し方ないと思いますけど?

成獣雄75頭、めす162頭、仔鹿68頭、総数305頭
でした。活動中だけ雨が降りました。草が芽吹き、根が張る
でしょう。
台風は日本をポーンと越えて何処かへ消えてください。

遠い町の暖かい手と手に感謝します。

陽の光は真夏日並みです。先日来よりの
腹痛が怖くて遠くへはいけません。
トイレを持参で、歩くことが可能なら
・・・ということでせっかく弁天様が
同行下さるのですが、近くにトイレの
無い福祉センター下はパス!

そこで長浜方面~要がい山~桟橋前と最短
コースにさせてもらいました。


008_20120926170209.jpg
お暑うあります。(広島弁)

005_20120926170502.jpg
ラッキー

しかしどこにも鹿の姿がありません。
鹿の総裁選でもやっているのでしょうか?
出会えた仔はラッキーデー山辺の小道の
入り口で親子連れ
要がい山に入った所で若いメス鹿友
要がい山で幾ら呼べど叫べど集まらず
飛んできた仔はラッキー食べ放題!
桟橋前駐車場は0です。
桟橋広場前も忍耐強く待って7頭とは


007_20120926171452.jpg

集まりが悪くてすいませんねー
006_20120926171540.jpg

弁天様はそれでも甚く満足頂いて又お手伝い
の約束をくださいました。感謝です。
西陽の残る島を後にしました。又来るよ


宜しければ歩ちっとしてください。
今日と明日は観光客様が多いいのでは?
と右回りにさっさと給餌に出かけます。

あまりに早朝のためか若干少なめでした。
大元公園でさえ、清盛神社の2倍の22頭、
参道ではガニチャンが甘えてきました。
もみじ谷では久々の9頭、御陵橋は7頭、
三差路と要害山とあわせて21頭・・・
桟橋前が11頭、釣り場方面へ、ここから
今日のメイン大砂利まで行きます。

 027
腰細浦神社。

そこで親子に会いました。

 029

おはよう・・・・あなたは誰?

028
足を痛めた固体。入浜にて・・・

ここの手前でなんと!お猿さんにあえたのです!
写真は取れませんでした。感動のご対面ですが
猿にとっては人間など猿以下、最悪の生き物。
(犬山モンキーセンターに保護と捕獲、本当は
実験用に売ったのですから・・・)

包みが浦グランド裏は、前回に及ばず51頭、
福祉センター下が23頭、芝が短く食べられています。

 023
老いも若きも・・・


 017
長老おはようございます!
うん、ご苦労さんじゃのう・・・

まあそんな具合で帰宅は1時半、もちろんお弁当は
食べて帰りました。

成獣雄59頭、メス151頭、仔鹿45頭、総数
入浜、腰細浦、を入れて261頭でした。
そうです!お猿さん1頭をお忘れなく、一人ぼっち
で寂しく暮らしている事等無い!家族とひっそり
なかよく暮らしてる事を祈ります。

宜しければぽちっとしてください。

広島県廿日市市宮内1291-6
0829-39-5357
米田和子でした。
今日の予定は宮島口で、米田はカートとともに
ポイされるはずでした。

あ~それなのにそれなのに、弁天様のお陰で
にんじん、ジャガイモ、ラビットフードに、きゃ
べつ、レタスたんまり、糠もてんこ盛り、干草は
無農薬の手作り品、栄養満点、愛情満点、いざいざ
行かん宮島へ~

015_20120919182109.jpg
仲間に入れてね

018_20120919182156.jpg


「僕の小遣いが減る~」フェリー代なんぞ米田の被服費
並びに小遣い削減で「なんとかな~るだろう~」へへっ

020_20120919182351.jpg
弁天様のお通りじゃ!

風も小気味良い台風一過、ルンルン・・・「島の長老」
もお出迎え、どこもルンルンでご挨拶。しかし発情期
に入っているので油断無く愛されないようにしてください!

022_20120919182512.jpg
山から下りてきました、よろしく、おどおど・・・

角を切られて「痛いよー」の被写体を写す予定が電池切れ
ここから、かわいい仔鹿も写せません。すいません。

成獣雄87頭、メス184頭、仔鹿60頭、総数331頭、
2011年1月23日の345頭には適いませんが最高!
御陵橋下でも「長老に」に出会いました。

帰りに弁天様から干草のプレゼントと次回の給餌の約束も
頂いちゃいました。最高!
父ちゃんは牛に引かれて善光寺参り、良かったね!最高だよ!

宜しければぽちっとしてください
地元から若い声が上がりました。アーチスト、
クリエイト事業、創作芸術とご多忙にも関わ
らず、「又声をかけてください」とうれしい
言葉、有難いです。神様が与えてくださった
ミュ―ズか弁天様では無いでしょうか?

今日は普段見かけない子も集まってきました
が、足を酷く痛めた固体に会えませんでした。

013_20120915203137.jpg
残暑お疲れ様。

ガニチャンは元気一杯安堵しました。
厳島神社では今夜薪能が行われるそうです
雨が降らなければいいですね

002_20120915203314.jpg
空から降ってきた。

桟橋前では「ここは港湾施設敷地内です。
鹿等に餌を与えないで下さい。
環境美化にご協力をお願いします。」
港湾施設管理課
宮嶋支所観光管理課

021_20120915203425.jpg
あっちこっちに看板増殖・・・

宮島についたら1番始めに桟橋前です。
そこでがりがりに痩せた凶暴な鹿がお出迎え
観光客が喜ぶのでしょうか?
これから各学校が遠足に修学旅行うに来島、

事前に情報収集して「動物とのふれあい」を
求めてくる学生には残念な結果「この島の人
何処かおかしい?鹿もおかしい?」なにこの
看板の数、「餌を与えずどうやって生きてるの」
直ぐ気づくことでしょう。

006_20120915203627.jpg
不安な世の中で見つけたい、ものがアル。

成獣おす85頭、めす174頭、仔鹿44頭、
総数303頭オールキャスト揃いました。
台風が穏やかに過ぎ、その後木々の芽が吹き出
ますように・・・

弁天様はさわやかな風となって次の約束を残し
帰られました。ありがとうございました。


宜しければぽちっとしてやってください。
宮島の鹿への給餌禁止から5年に入ります。
今日に至るまで誰からも給餌を受けないでい
たら・・・考えるだけで結果が分かります。
猿と同じく消えていたでしょう。

011_20120912185034.jpg
新入りです、よろしくね!

今日のH議員の質問には肩透かしを食らった
感がいなめません。
始めの1歩なのだと言い聞かせて帰宅しました。

その後島に渡りました。太陽は真上から見ています。
数箇所でわらが撒かれた後がありました。
どなたか先客が会ったのでは?嬉しいことです。

008_20120912185124.jpg
みんなで食べると美味しいね!

グランド裏のテープは消えていました。
がそこで後ろ足を轢かれたと思える個体に出会いました。
痛みが伝わるような状態です。
農林水産課のI原氏にも出会いました、渋い顔でした。
保護をして治療をしていただけるならいいのですが・・・

009_20120912185201.jpg
痛かろうね?ごめんね、祈るしかできないの、ごめんね・・・

夕日とおっかけっこ、宮島の商店街と同じ、鹿も同じ、
店じまいが早いのです。

007_20120912185247.jpg
やせっぽちが多いい場所

成獣おす64頭、めす154頭、仔鹿43頭、総数261頭
土曜日オールキャストで現れてくださいね、少ないです。
「宗盛君」は元気でした、神様感謝します。そしてお願いです
グランド裏の固体を守ってやってください。


宜しければぽちっとしてやってください。
宮島の鹿は宮島島民だけの物ではないけれど
昨年末から本年1月中ごろ住民アンケートを
実施しましたことは先日お知らせしました。

その結果の1部を伝える記事が朝日新聞に
掲載されました。見出しで大きく

宮島の顔「鹿」住民には厄介者?
庭荒らし・ふん害に悩む

869通送り、返送されてきたのは340通
うち51通は無回答、289通のみの回答です。
66.7%の住民は回答していません。
無回答、返送なしの方の声が知りたいです。

長きに渡り島民は鹿の習性を知り尽くし,庭、出口
入り口、ゴミ箱には鹿戸作りで、鹿の害を被らない
工夫がされております。
店の商品が食べられたなど聞いたこともありません。
鹿も住民とは一定の距離を置いて暮らしています。

鹿はむしろ観光客の中に友好的な、何かくれそうな
方を常に探しています。たとえそれが先で命取り
になるビニール袋にくるまれたお饅頭であっても・・・

彼らも本当はわかっているのです。米田が遠くから
「食べたらあかん」と注意するとぽとっと落とし
米田のもとにに駆け寄ってきます。

給餌に厳しい声がありますが,この5年間誰も給餌を
施していないなら、今鹿は存在していないでしょう
その時は奈良から補充と考えているのでしょうか?

おとなしい(お腹が満たされていれば)宮島の鹿
に奈良の鹿がすぐ順応するでしょうか?
体もかなり大きく、その分食事量も多く、

雌鹿は4歳で出産するのではなく、奈良しかは2歳で
出産、毎年生みます。

人間の身勝手を振り回わし続けるなら「神罰」が下る
でしょう、そろそろ・・・
厳島神社にまつわる平清盛、鎌倉幕府を築いた源頼朝、
命はすべからく尊ばねば・・・


広島=宮島=鹿と社殿の方程式が世界遺産
と認定され、観光客の来島350万人更に
(今年は400万人を越えそうです)その中
で天狗になったのか先ず猿を「駆除」、鹿は
100頭前後が理想とか・・・餌を断たれ
衰弱、餓死するものが現れ、又観光客様に
強引に食べ物をねだり始めとことを理由に
「野性に戻す」の錦の御旗を掲げました。

島の山中に草も鹿の植生にむいた食べ物も
芝もないまま給餌を絶たれたらおとなしい
鹿も凶暴になって当然です。

川原で斃れた鹿を救助してほしいと要請した
ところ減らしているのだ、との職員の返答に
給餌をはじめた者の一人として念じます。

願わくば「給餌禁止撤回」計画保護、計画頭数
芝生化,計画給餌をしていただきたいのです。
観光に使い、その恩恵にあずかる人間ならば
率先してください。

頭数も半減しました、おとなしく観光客様の
写真のモデルを務めています。これ以上虐待
ともなりかねない「給餌禁止」は即刻止めて
下さい。
7081筆の思いを受けとめてください。







夫が桟橋前で車をどこでどうなったのか
ガリガリがリー初老の女性がいい笑顔で
「あらー大変!」
頭の中でそろばんが「なんぼやろ?」
「マーシャーナイ!鹿でなくて良かった!」
と思うことにしましたザッオーライト!

今日はあまり見かけない顔がいます。
遠巻きにして、そろそろと近づきます。

シーサイドホテル前でみんな食べているのに
擦り寄ってきて食べない仔が・・・・
ひどくゆがんだ顔、赤い目、足は曲がって、
次の瞬間あっ!消えた「宗盛君」と分かりました。
奇跡です,「宗盛君!」というと食べ始めました。

035_20120908235438.jpg
(お久しぶりです)

どんな姿でもいい生きているならもう1度会いたい
と夢にまで見た「宗盛君」が甘えてきます。
ひどいことをされて人間嫌いになっても不思議じゃ
ないのに・・・ごめんね、許してくれるんだね

036_20120908235542.jpg
(奇跡)

037_20120908235730.jpg
(いただきます)

ユックリしたいけれど待っている子供たちの下へ
そこからは感動で夢見心地でハイ、ハイ、ハイ、

グラウンド裏はテープが張り巡らされています。
あっちこっちからぴよーんと飛び超えてきます。
ハイジャンプ!お見事!
男の子たちはそろそろ発情期に入ります。
スパーリングの練習ハイ、ハイ、ハイ、

042_20120908235939.jpg
(テープよりご飯!)

どこも少し増えています、が厳島神社周辺の子供が
減っています。
疲れたのか指笛も上手く鳴りません、見かねた若者が
ピユーと吹いてくださいました。
子供達は馳せ参じましたがガニチャンの姿がありません。

成獣おす83頭、めす147頭、仔鹿58頭総数288頭
「宗盛君」水曜日も元気よく顔を見せてね、
秋の雲に後ろ髪を引かれる思いで島を後にしました。


宜しければぽちっとしてやってください。
曇天大歓迎!そこで早朝から島に渡るべく
いそいそと準備万端、いざ!エイエイオー

釣り場は0でした。早すぎたかな?
古道の入り口で1頭、駐車場で大きな牡鹿
が一人(一頭かな?)「やったー」とばかり
ここは普段違うグループが3頭いるところです。

桟橋前で雄と、雌のグループが井戸端会議
「鹿バーちゃん来ないかな?」「来ないよ」
「いや!来る!」「来ないに賭ける」「何
賭ける?」「来たぜー!」てな具合かな?

(ワタシお母さんが来るに賭けてたの・・)メスグループ
036.jpg

(僕達も、お母さん来ると信じていましたもぐもぐ・・・)オスグループ
035_20120905100719.jpg
(あっという間に20頭)

ここは特に観光客様と触れ合う場です。
しっかり食べたら、しっかりモデルの
仕事とおもてなし、癒し、ふれあい、
をしてください。

夫が2つのカートにぎゅうぎゅうづめに
入れてくれた餌はここで0になりました。

夏を引きずっていますが空気の匂い,虫の声
花、草、秋がそこにきています、厳しかったね、
しんどかったね、よくがんばったね、
今を楽しみましょう。

土曜日に又来るから待っててね!ほかの仔
達ごめんね、島を後にしました。



宜しければぽちっとしてください。
先日気がつきました。コメント並びにメール
を頂くと答礼をさせていただくのですが、

相手に全く届かない機種があると知りました。
パソコンを上手に使いこなせないからかな?

00パッドとか、スマホ、携帯等にはこちら
から送る返事が、ほぼ届かないのです。
「コメントしたのに・・・」又「励ましメール」
をお送り頂いた皆様、なしのつぶてにお怒りで
しょう、すいません。お許しください。

気がつくのに時間がかかりすぎました。それでも
返答メールを送りますので、メール並びにコメント
下さいね、励まされます。

メールアドレスーjimu-koko-kako@salsa.ocn.ne.jp

宜しければぽちっとしてやってください。
29日と30日に給餌が行われたので1日が土曜
日でしたが飛ばしました、鹿さんごめんなさい。

9月2日早朝みんなの下へ出発!
昨夜の雨で洗われた山も大地も風も
心地よいです。秋に入ったのですね

019_20120902215359.jpg
ビューティフルサンデ-

子供たちはもう出勤です。日が昇ってきました。
釣り場の手前でお出迎え・・・

010_20120902215932.jpg
海辺の家族ずれ

福祉センター下、トイレ裏、トンネル手前、波止場
みんなおそろいで「おはようございます」ここは
先日環境産業部I原氏の手によって仔鹿が袋づめ、
捕獲調査、その後トラウマになっていないかな?
案じられます。海岸線、草地、管理事務所と姿が
ありません。どこへ行ったのかしら?

005_20120902223747.jpg
山辺の家族づれ?

しかしグランド裏でなんと過去最高の84頭に出会い
ました。みんな元気だったーとご挨拶。


022_20120902223959.jpg
小鹿もちょろちょろ・・・
よろしくお願いします!

023_20120902224139.jpg

要害山、三叉路、谷原公園、もみじ谷、御陵橋、大聖院下
清盛神社、大元公園、どこも1~2頭少ないけれど順調、
鳥居の前でガニチャンが(おはよう!)桟橋前が19頭、
成獣おす75頭、めす124頭、仔鹿59頭総数258頭

帰宅すると佐賀から手作り野菜の愛情便、ナスにかぼちゃ、
オクラににんじん、大好物のジャガイモが・・・
良かったね!うれしいね、週中に持ってゆきます、待っててね!

何一つお返しできないことを申し訳なく恥じます。優しさに
甘えることしか出来ません。お許しください。

008_20120902225403.jpg
有難うあります(広島弁)



宜しければぽちっとしてください。