fc2ブログ
宮島が沈むかと思うほどの観光客。やっと来た秋色です。
焼きガキ屋さんが増えていますが、どこもかも行列です。

産地で思い出まるごと食べるから「おいしい!」。
並んでやっと手に入れ食べるから「おいしい!」。
ふーふーと立ってほうばるから「おいしい!」


050.jpg

鹿のふんなど目に入りません、人ごみだの埃さへ味付
ごちゃごちゃの人の流れに鹿が逆らって歩く中を行く
のです。
食べ終わった後のゴミを捨てるところがありません。
バックの口を開けて「どうぞここへ入れてください」
鹿の口に入るとまずいので戴くのです。「ありがとう
ございます」互いに返事をかわします。

043.jpg


博多から甥が手伝いに来てくれました。大学は奈良です。
彼の眼に宮島の鹿はどのようにうっつたのでしょう。
「この子のママがあの子よ」というと「どっちも子供に
見えますね」と一言、

成獣オス久しぶりの53頭、メス145頭、小鹿32頭、総数230!

冬が来る前に給餌をする方が増えますように切望します。
週の半分以上寝込む日々、1日の大半起きているのが困難
そろそろ引退・・・行政には芝生化も頭数調整も給餌も
やる気はないようです。あ~鹿たないか!

スポンサーサイト



土砂降りは上がりましたが、どんよりとした空
「子供たちが待っている」と夫は猫の額の畑から
新鮮な菜っ葉を採取、これ以上安全安心野菜はあり
ません!



046.jpg

今日は何かイベントが模様されたのでしょう、中心街は
着物姿の女性がぞろぞろ「日本女性」がこんなに美しい
とは?(失礼)どの方も輝いて見えます。
鹿が甘えて汚しませんようにしっかりご飯をあげましょう

宮島は島の半分が雲の中、包が浦、キャンプ場、グランド
山辺の道、どこもかしこも霊気に満たされています。
紅葉は進んでいませんが流石「紅葉谷」はもみじが染まり
きれいでした。

何時もおいしいパンを届けてくださるFおじさんの家に
アメショーのハーフの赤ちゃん猫がフラリと来たそうです。
酸素が離せなくなったFおじさんは「猫はもう飼えん」
とのことです。しかし山里なので外に出すとカラスの餌食
になるそうです。
どなたか里親さんになっていただけないでしょうか?

雄じか48頭、メスじか98頭、小鹿28頭(少ない)
総数174頭。山の中に木の実があるのかな?
来週23日に頭数調査があるとか山の中で元気にして
いてくださいね、祈っています。
8月に名前を「おとうさん」から「ミー子」に変えた猫同様
飼い主さんを失った「桃ちゃん」の元気がありません。



051.jpg

先週の金曜日からほとんど水も飲まず給餌も受け付けません。
1940年~50年代の子供のように鼻水を垂れてます。
診断は(鼻気管炎)「治ることはありません」だそうです。
対症療法しかなく食欲がない時は点滴でカバーするしかないとか
肺に白い影があるのです。「しばらく毎日報告をしてください」

モモちゃんはとびっきり性格がいい子なのです。手足が短かく
ちょいとつけたような尻尾もラブリィー!癒されます。

寒くなってぜんそくに苦しむところも、難病を抱えることに
なったのも、病院代に万札が飛ぶようにかかるのも、そっくり!

「困ったもんだ、困った問題だ」仲良く悩みましょう。
昨夜の悪夢を引きずって体はくたくた
メタボ猫たちに先ず朝ごはん、トイレ
をきれいにしたよ「さあどうぞ」・・・
玄関にみんなで「パパ行ってらっしゃい」

今日は島に渡る日、ご飯作りが1番!
糠、玄米、キャベツ、ニンジン、パン、
ラビットフードを箱に詰めてゆきます。
小鹿はコッペパンに飛びつきます.もぐもぐ
ふむふむ、糠でお鼻を白くして・・・
大人はニンジンがことの他好き、ほっぺを
膨らませ小気味の良いコリコリポリポリ・・・
御昼までかかりました。

057.jpg


064.jpg

2時半出立,帰宅が6時、なんとも美しい夕焼け
神々しい光の中の鹿は確かに「神鹿」でした。

早々今日は狸さんアナグマさんがご相伴にあずかりました。
また会いましょう!元気でいてください。
朝からそわそわルンルン、三原からの鹿友を待ちました。
ただ「シカ友」かどうかは鹿に聞いてみないことには
分かりません。

同じく「シカ友」のカラスが鹿ママ到着をどこかで見て
いたのでしょう?ずーっと頭の上でかーかーカー大騒ぎ
鹿の背中でパン屑を食べるちゃっかりカラス、1番大きな
パン屑を選んで木の上へ行くカラスもいます。
お山に7つの子供がいるのかな?彼らも生きて行くのが
大変でしょう、もっと飛べ!もっと鳴け!とおもいます。

餌が足りなくて行くことが適わなかったところが出ました。
多すぎたり、少なすぎたり人生に似ています。ごめんね!
近く来るから待っててください。後悔が残ります。
行けたとこだけの頭数調査です。成獣オス48頭、メス92頭
小鹿30頭、給餌できた鹿総数170頭でした。

紅葉した桜の葉がとてもきれいだったのでお土産にしました。

056.jpg
2011.11.06 週末は雨。
「雨女」の面目躍如、名にたがわず大雨です。鹿にとっては
「冗談じゃない!」早く来い!と叫んでいることでしょう。

タイの洪水、死活問題です。農産物、水産加工業、精密機器
電子工業、自動車部品製造業、日本の中小、大企業も多く依存
共存して来ましたから、日本と世界経済は混迷を極めるのでは?

TPP問題も日本の足元の弱さを思うと「あかん!」となります。
世界の孤児になりたくない、が自国の大地も揺らぐ今日すっ転び
たくない!台頭するアジアの力の前では一つ上を目指して独自の
道をまず進みたい!・・・オリジナルか・・・難しい問題です。


「宮島の鹿問題」1つとっても何ら根本的に解決をしようという
姿勢が見えません。先のビジョンが薄いのです。まさか答えは
「鹿のことはボランティァにやらせりゃ安上がり、島の人は鹿を
大事にしていますよ!のポーズだけ」なんてことではないでよね
宮島の玄関だけ立派になるそうですが島内こそが世界遺産です。
観光で食べるならそれなりの原資を島内につぎ込み、そこに生き
る島民の納得のいく自然との共生を図っていただきたいものです。

鹿さん!ごめんなさい!明日は広島大学病院行きです。明後日鹿
ママ達がまいります、待っててねー