fc2ブログ
府中町のKさんからブロッコリー7箱、
ニンジン、キャベツ、糠、をたくさん
頂きました。新鮮なうちにとすぐ宮島
へ行きました。瑞々しい野菜たちを丸
ままあげました。

04301

04302

もったいないような品々有難うござい
ました。

残念なお知らせが今日船内放送が流れ
ました。徹底できていないことが分か
りました。気長に何度でも訴えて行き
ましょう。

成獣オス62頭、メス165頭、小鹿
48頭、総数275頭、日曜日のおばさん
が金曜日に行ったからかな?少ないです。
ちょっと不安なおばさんです。またすぐ行くよ!
スポンサーサイト



宮嶋に行く時1発目に嫌なのは
「廿日市市のからお願いです.鹿は
野生動物です・・・餌を与えない
でください」の放送です。
あたかも与えることは犯罪のよう
な印象です。遠足の子供から、
「おばちゃん!あげちゃー行けん
のよ、」と注意を受け穏やかに
分かりやすくなぜ与えているのか
を話します。「いけない!」ことと
刷り込まれた頭に分かりやすいよう
鹿の身になって証します。


宮島の大半の鹿は野生ではあり
ません。芝草も、山に下草も
鹿の植生にあった木もありません
わずかに桜と藤、あっても庭の
中、鹿囲いが施されています。

昨日4月28日、船内放送が
なされませんでした。
松大さんありがとうございました。

次はは「シカせんべい」の復活
と計画給餌と保護、島内芝生化
を推進していただくべく活動を
みなさんめざしましょうね、
先日松大汽船様へ「シカは野性動物・・・餌をやらないでください」
の船内放送を、以下の理由で即刻やめてください!と手紙を書きました。

宮島航路松大汽船様へ
毎週フェリーで宮嶋に行かせていただいております
廿日市の米田と申します。お世話になります。

さて乗船時に船内放送にて「シカは野性動物・・・
餌をやらないでください…」の放送に疑問を持って
おります。
3年前から計画給餌をやっております、あまりに痩せ
て、飢えて観光客を襲い、死体を目にすることも度々
だったからです。
昨日も関西方面のお客様から「奈良と比べるとやせて
るねー、元気もないしオスが少ない!」とご指摘を受け
ました事ほどさようです。

ユネスコ関係者にも3回足を運んでいただいておりま
すが栄養不良のご指摘をされております。
計画的避妊去勢をやり,島内環境と地球温暖化防止の
ためにも島内を芝で埋め尽くしていただくよう要望
しております。
緑の芝で暑さ寒さ、砂ぼこりも減ります。芝の手入れ
は鹿が、肥料は鹿が、糞はコガネムシとふんころがし
が、宮島は茜色の大鳥居と、社殿群と、自然とそこに
優雅に暮らす鹿達がいて1つの世界遺産です。
鹿を「虐待」しているとしか見えない今のやり方なら
世界遺産など取り消してもらえばいいのです。

「鹿野えさやり禁止条例などありません」船内放送は
即刻やめてください、シカは大切な観光資源です。
ミス宮島より貢献度は高いです。むしろ計画的に保護
に勤め、観光客にまたシカせんべいを売り、キャラクター
宣伝部長の先鞭をつけてもらおうではありませんか?
外国の方は「ディアーオーグッド!」と写真を撮るのです
「サンキュー」「よーウエルカム」と返します。
3月11日以降観光客は激減しております。今来て下さる
方々に感謝しております。
1日も早く船内放送の中止を求めます。

急いで書いたのでつたない文章でしたが今日、26日松大
様からお電話をいただきました。
「廿日市市に頼まれて放送しているけれど違和感を持っていた
観光協会、また観光課にこの文章をコピーして届けました。
改善されると思います。」「なかなかうまいこといきません」
というと観光課の電話番号(0829-44-2003平岡)
を教えてくださいました。
確認の電話を入れると「そういうことです」と返事。

数は力なり、継続も力なりです。半信半疑の方はぜひ電話で
確認をとってください。愛する鹿のために!ぜひ!
2011.04.24 春は北上中
春は大きな問題を孕んだまま、北へ進んで行きます。
桜前線北上中。心から花をめでるのはためらわれても
冬から夏は来ないのです。

昨日府中町までお野菜をいただきに行きました。
すごい収穫です.Kさん本当にありがとうございます。
お陰で見てください。写真のようにドッサリ、にっ
こり「うふふっ」な気分です.カープも絶好調!

04251

グランド裏の小さな小鹿、しっかり食べて大きく
成ってね、応えるように脇目も振らず食べます。
「ちょいと顔上げて」すると言葉が分かるように
ほい!チーズ!

04252

04253


成獣オス47頭、成獣メス169頭、小鹿57頭
総頭数273頭

え~少ない!参道、海岸どうり、商店どうり、で
1頭も出会いませんでした。観光客の方から鹿が
いないの声が聞こえてきました。
桟橋前でやっと14頭が集まりました。カメラを
向ける黒山の人だかりを後に米田は不安を抱いて
帰宅しました。
前の車の後を、風が追いかけ巻き上げられた
桜と、散りゆく桜で絵も言えぬ風情です。
その中を、ひとひらひとひら鹿が花びらを
味わうように食んで行きます。愛しいです。

昨日、Kさんが青果市場からジャガイモ、
いよかん、白菜、にんじん、を山のように
頂いて来てくださいました。
Mさん、Оさんからもキャベツ、白菜を・・・

鹿達が見たらキャーと飛び上りそうです!
切り刻んだ米田も小躍りしました。

04171

たくさんの野菜をありがとうございました。

04172

04173

どの子も毛並みが良くありません、がおとなしく
観光客のお弁当にもじっと我慢の子です。
「覇気がないわねー」といわれていました。
厚かましくでれば怒るでしょうに、人間とは都合
のよいものです。

成獣オス57頭、成獣メス192頭、小鹿55頭
総数305頭でした。島全体が華やぐことを遠慮
しているのか?美しいのに観光客は少ないです。
「皆さん!鹿に美味しい野菜を持って来てください」
ガイドさんの代わりに叫んであげましょうか?

ガニちゃんはいつも食べる前にアイコンタクトを取
るのです。不思議な時間と空間が流れます、何故?
すぐに食べないのかしら?「またすぐ来てね、」と
言ってるの?「またすぐ来るよ!」と答えましょう。
雨にも負けず桜は満開となりました。桜のトンネルをくぐり
ピンクのじゅうたんを踏みしめ子供たちのもとへ行きました。

04101

04102

集めまくった糠とキャベツと、いつものアッペン麦、千葉から
来たラビットフード、サラダ菜、カボチャ、サツマイモ,ニンジン
色どりがとてもきれいです。

日曜日は観光客のお出まし、そこで子供たちは桟橋前に集合して
いました。参道にもいつもより多めです。仕事のポイントを彼等
なりに抑えているのです。感心します。
観光協会さんほめてやってください。そして早く芝生化して下さい。

今日の頭数調査は、成獣オス46頭、メス236頭、小鹿43頭、
総数325頭、桜が散ったら藤の花が咲くまで葉が茂るまで、山に
にもどる個体もいるでしょう。
優雅に桜の花びらを食んでいた公衆トイレの子、お腹の中はきれいな
ピンクに染まっているでしょう。
紫外線厳禁なので曇天歓迎!宮島ディーとなり
キャベツ、ラビットフード、リンゴ、ニンジン
を詰め込んで桟橋前、海岸沿い、参道に行きま
した。桜は満開です。

鹿は曜日がわかるのです。土曜日でも少ないです。
今日は木曜日桟橋前はたった4頭、商店街も14頭、
参道は何と2頭、給餌していると山から転げる
ようにどどどーっと現れました。観光客は大喜び
その数24頭、普段15~7頭なので今日は大
サービス「鹿が少なくて心配してたんです」と
若いお嬢さん達の写真撮影会となりました。

思いリュックもごろごろも軽くなり、レストラン
でカキフライ定食う~んうま~い!
外に出ると鹿達は満足なのかごろごろを決めて
寝転んでいます。もう誰ももついてきません。

「また日曜日来るね…」島を後にしました。
桜もなかなか満開になりません。
ゆっくり長く咲いてください。

案じられた竹中さんは早々と退院
されました。嬉しい事だけれど貴女
は大切な女性(ひと)です。心から
お願いします。
「ゆっくり,起動して下さい。」

宮島の鹿はあなたを見守っています。
いつまでもあなたを待っています。
「恩人」ならぬ「恩鹿」全国に窮状を
伝へ、竹原からたびたび宮島に通い
命をすり減らしたことを鹿達は知って
います。ゆっくり起動してください。

「タラッタラッタラッタウサギのダンス」と
ラビットフードのプレゼントに踊りながら
部屋中有頂天、遠いい千葉のHさんからラビ
ットフードが22袋も届きました。

毎週宮島桟橋前はラビットフードとキャベツ
に限定しております。2~3袋持参します。
本当に助かります。(重くて沢山買えません)
「ありがとありました」と広島弁の鹿のお礼
です。「ほんまにありがとうございました。」
このお礼はドングリで・・・

会の代表のTさんがまた入院となりました。
「働き過ぎた・・疲れてたから・・・」と
貴女がいてこその「宮島の鹿をいつくしむ会」
だけれど、無理をしないでいてください。
働きの悪い米田が言うのもおかしいけれど、

神様お願いです,Tさんをこれ以上悪くしないで
旦那さまと家族のもとに返してください。
本当の春がTさんに1日も早く来ますように、

東日本の皆さまの1日も早い再建を合わせて
祈念申し上げます。
宮島の旧家に眠る、それは立派な「雛巡り」が
来週いっぱいあります。(有料)
裏道もガイドさんと観光客の皆さまでいっぱい
車はとても危険です。桜も3分咲きでした。

鹿にとっても待ちわびた季節です。桜の花も葉
大好物です。しかしひらひらと落ちてくるのを
待たなければいけません。

そこで今日は米田の給餌は待たれたのでしょう
「おかーさーん!」と、どこでも飛んで来ました。

04041

04042

府中町から毎週ニンジンをトロ箱いっぱい届け
下さるKさん、本当に感謝します。重くて持ち運
ぶのも足元ふらふら嬉しい悲鳴です。
ぬか、小麦、ニンジン、キャベツ、じゃがいも、米
リンゴ、サラダ菜いっぱい、彩画がデリシャス!

成獣オス48頭、メス159頭、こじか46頭計257頭、
山に帰ったのでしょうか?減っています。
みんな元気に大きくなーれ!